Towarzystwo Miłośników Kultury Polskiej na Hokkaido
Hokkaido-Poland Cultural Association Official Website
ポーランド: Wikipedia
ポーランド基礎データ:外務省
ポーランドという国:外務省/わかる!国際情勢 Vol.22
○ポーランド洗礼1050周年記念行事:津田晃岐
○ポーランド国歌『ドンブロフスキのマズルカ』のお話:氏間多伊子
〈ポーランドサロン〉
@「ポーランドってどんな国?」ラファウ・ジェプカ、札幌エルプラザ 2019.11.29
A「ポーランド語でご挨拶」アグニェシュカ・ポヒワ、札幌エルプラザ 2020.4.6
歴史
アニメーション・ポーランドの歴史 ANIMATED HISTORY OF POLAND
ポーランドの歴史: Wikipedia
ポーランドの歴史:ビボネット 趣味の歴史
○カサノヴァの見た十八世紀のワルシャワ:金沢美知子
○社会主義時代の最後の独裁者ヤルゼルスキ:伊東孝之
・ポーランド「連帯」誕生から40周年:大使館/広報文化センター 2020/8/30
○「ヤン・カルスキ展2014」札幌開催〜ヤン・カルスキから何を学ぶのか 2014.10.27-11.9; 樺太時代に生きたポーランド人 2014.6.28; 樺太のポーランド人の軌跡 2012.3.31:尾形芳秀
・講演と報告の集い「子どもの権利条約採択30周年によせて〜日本とポーランド」札幌学院大学 2019.11.14、講演:W・タイス、報告:M・シヴィツキ; 松倉聡史、コーディネーター:塚本智宏
○コルチャック先生:講演と映画の集い、講演:塚本智宏 & 映画『コルチャック先生』2018.3.24 〈パネル展〉3.16-24
○コルチャック年2012札幌イベント 2012.11.20:塚本智宏
文化・社会
ポーランドの最新アート・カルチャーを発信するウェブマガジン Z POLSKI
ポーランド文学案内 culture.pl
・アマレヤ劇団 Amareya Theatre & Guests ほか主催のオンラインイベント
B♫マルチメディアスペクタクル「家−逃亡−家 Dom-Bieg-Dom」初演、オルガ・トカルチュクの小説に着想を得た日・ポ共同制作作品、2020.12.29-30
Cクッキング&リーディングパフォーマンスセッション「料理人の声 The Voices of the Cooks」ポ・日両国の女性たちが自宅台所から語りあい、ノラ・シュチェパンスカ作「女料理人」(戯曲集『女性であること』アガタ・ハウプニク編 2019に収録)第3幕を両国語で朗読、12.30
D講演「中欧の作家と東洋的世界観のめぐりあい〜オルガ・トカルチュク作品の翻訳より」小椋彩、2021.1.23
・講演会「キノコとシロンスクとトカルチュク〜ノーベル賞作家オルガ・トカルチュクの翻訳より」小椋彩、北大附属図書館 2019.12.21
*Nobel Lecture: Olga Tokarczuk 12.7 受賞講演 小椋彩訳、朝日新聞、広報文化センター 12/12; 10/16, Wyborcza 12/10; 10/10, japoland, ukrinform, UJE, allreviews 10/31; 11/1; 2020/1/11; 3/4、日経電子版、週刊朝日、FB、blog 11/7; 2/29; 2/13; 2019/10/20
*Fantom Europy Środkowej przegląda się w literaturze 文学にあらわれた《中欧》という名の幽霊:抄訳 久山宏一
○ズビグニェフ・ヘルベルト詩集;『我思う氏 Pan Cogito』より:栗原成郎訳/午後のポエジア9 2019.6.1、album/午後のポエジア8 2018.5.26、album ○若いクジラの葬式; ためらうニケ: Z・ヘルベルト(ラファウ・ジェプカ; 佐藤圭史訳)Zbigniew Herbert
♫〈ショパンの17の歌曲Op.74より〉願い/ヴィトヴィツキ詩; ぼくの愛しい人/ミツキェヴィチ詩:栗原成郎訳注、album
○ヴィスピャンスキの辞世の詩 Stanisław Wyspiański; 生き残り&姑にささげる讃歌/ルジェーヴィチ Tadeusz Różewicz:訳と解説 栗原成郎
○レーミゾフとポーランド:小椋彩
○ポーランドで生まれたアートマイムの祭典 2015.11.7-10(児真順子; 霜田英麿; 兒玉忠征)
○カシューブ人とその言語および文学; カシューブ詩人ヤロミラ・ラブダの詩 2015.2.5(野町素己; 小笠原正明ほか)
○NHK《ラジオ深夜便》より:岡崎恒夫(忘れられたノーベル賞学者ロートブラット; ポーランドの住所表記; イギリス文学に貢献したポーランド人コンラッド; ♫ワルシャワ・フィルハーモニー+岡崎先生に外務大臣表彰 2014.10.28:安藤厚; ワルシャワの地下鉄+「ラジオ深夜便」と岡崎恒夫先生:栗原朋友子)※岡崎恒夫先生に瑞宝双光章 2017.10.16 ※ワルシャワ便り、岡崎恒夫著、未知谷、2019.9 ○紹介:栗原朋友子
○新型コロナ禍のポーランドから/「お盆」:津田晃岐&モニカ
《ポーランドだより》〜変わりゆくポーランド:津田晃岐
K初等・中等教育における日本語教育 Jポーランド洗礼1050周年記念行事 I山歩き Hタデウシュ・カントル Gお盆 Fサッカー事情 E復活祭 D消費文化 C教育制度 Bヨハネ・パウロ2世崇敬 Aクリスマス休暇 @ファースト・フード
[ポーランドの隣国]ベラルーシの歴史と文化
○『ベラルーシ幻想譚』より; バルバラ・ラジヴィルの亡霊; 2015年ノーベル文学賞受賞者スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ:越野剛、Nobel Lecture: Svetlana Aleksievich 12.7 受賞講演 沼野恭子訳 ※アレクシエーヴィチさんとの対話集会 東京大学 2016.11.25、アレクシエーヴィチ氏記念スピーチ 東京外国語大学 11.28
ポーランドはどんな国(1a)歴史/文化・社会
(1b)都市・観光
(2)ポーランドと日本
(3a)ブロニスワフ・ピウスツキ 〜2018
(3b)ブロニスワフ・ピウスツキ 2019〜
(4)音楽・舞踊
(5)新刊紹介