Towarzystwo Miłośników Kultury Polskiej na Hokkaido
Hokkaido-Poland Cultural Association Official Website
ポーランド文化案内 Culture.pl
◆ポーランド児童救済事業の記録『波蘭児童関係日誌』一九二〇〜一九二二年、宇都榮子ほか編著、彩流社 2021.12 ○紹介:石田レイ子
※ポーランド孤児救出の軌跡、siberianchildren、コミック
◆日本・ポーランド関係史 Historia stosunków polsko-japońskich, 彩流社
@1904-1945、エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ; アンジェイ・タデウシュ・ロメル Ewa Pałasz-Rutkowska; Andrzej T. Romer 著、柴理子訳、増補改訂版 2019.12; 2009.5 ○紹介:尾形芳秀
A1945-2019、エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ 著、白石和子訳、2021.12 ○紹介:藤井和夫
※ルトコフスカ教授に 2019国際交流基金賞; 旭日中綬章 2015.7.8
◆また、桜の国で、須賀しのぶ著、祥伝社文庫 2019.12; 祥伝社 2016.10、文春オンライン、書評 ※NHKオーディオドラマ『また、桜の国で』2017.8.28-9.15、再放送 2020.5.6
◆ポーランドに殉じた禅僧 梅田良忠、梅原季哉著、平凡社 2014.4
◆善意の架け橋:ポーランド魂とやまと心、兵藤長雄著、文芸春秋 1998.3
◆サハリン島、エドゥアルド・ヴェルキン著 Ostrov Sakhalin, Eduard Verkin, 北川和美; 毛利公美訳、河出書房新社 2020.12、書評 #1 #2 #3 ○紹介:越野剛
◆サガレン:樺太/サハリン 境界を旅する、梯久美子著、角川書店 2020.4、書評 #1 #2 #3 #4 #5 ○紹介 (田原佑子; 菅原三栄子)
◆南極に立った樺太アイヌ:白瀬南極探検隊秘話、佐藤忠悦著、増補新版 青土社 2020.3; 初版 東洋書店 2004.6
◆熱源, 川越宗一著, 文藝春秋 2019.8, 第162回直木賞, 北海道新聞, 書評, blog #1 #2 #3『熱源』ガイド:地図編;年表編 ○紹介 (新井藤子;長屋のり子;尾形芳秀) ※「熱源」の舞台:知られざる樺太アイヌとポーランドの関係:今考える「多様性」と「共生」AFCトークイベント、2020.10.30
◆半島論:文学とアートによる叛乱の地勢学、金子遊; 中里勇太編、響文社 2018.9 ※刊行記念トークイベントVol.5「サハリン島の先住者たち」金子遊×井上紘一、書肆吉成 2019.3.2
◆ケヴォングの嫁取り:サハリン・ニヴフの物語、ウラジーミル・サンギ著 Zhenit'ba Kevongov, Vladimir Sangi, 田原佑子訳、群像社 2015.11 ※沼野充義教授最終講義「チェーホフとサハリンの美しいニヴフ人:村上春樹、大江健三郎…サンギ…」2020/3/28
◆美味すぎる! 世界グルメ巡礼、サラーム海上著、双葉社 2020.7 ♫グルメと音楽の旅@ポーランド・フェスティバル2020
◆ポーランド料理道、マグダレナ・トマシェフスカ=ボラウェク著 Polish Culinary Paths, Magdalena Tomaszewska-Bolałek, Hanami刊, Warszawa 2016, Z POLSKI
◆ (絵本) 遠い遠い東の国で有名になったブロニシ・ピウスツキ、カタジナ・ノヴァク文、パウリナ・パジジェラ絵 Broniś Piłsudski, czyli o tym, jak zostać sławnym na Dalekim Wschodzie, Katazyna Nowak, Paulina Paździera, 岩田美保訳、日本美術技術博物館マンガ [2019.9] (紙芝居) ブロニシ・ピウスツキ、田村和子訳、北海道ポーランド文化協会 2020.5 ※午後のポエジア10 ○紹介:熊谷敬子
◆ブロニスワフ・ピウスツキ伝:〈アイヌ王〉と呼ばれたポーランド人、沢田和彦著、成文社 2019.12、書評 #1 #2 #3、咲耶会 #1 ○紹介 (井上紘一; 越野剛) ○もうひとりのピウスツキ:嵩文彦 =右写真=ユゼフとブロニスワフ (右) Józef i Bronisław (right) 1885 (ピウスツキ伝 p.23)
◆ブロニスワフ・ピウスツキと彼の学術遺産に関する第4回国際会議:その没後百年と祖国独立記念に向けて 4th International Conference on Bronisław Piłsudski and His Scholarly Heritage. On the Centennial of His Death. Towards an Independent Homeland, 日本美術技術博物館マンガ Muzeum Sztuki i Techniki Japońskiej Manggha - ジョルィ市立博物館 Muzeum Miejskie w Żorach, 2018.10.18-20 [会議報告集 Proceedings of the Conference, Anna Król;Wioletta Laskowska-Smoczyńska, Kraków 2020] *Pilsudskiana japonica 2018; ... on the restitution of Ainu remains ...: Koichi Inoue
○第4回ピウスツキ国際会議に参加して:井上紘一, 4-я международная конференция Б.Пилсудского: Коити Иноуэ, slide
◆特別展 Czasowa wystawa「ブロニスワフ・ピウスツキの世界:MAE RASのコレクションより Миры Бронислава Пилсудского: из фондов МАЭ РАН」ロシア科学アカデミー人類学民族学博物館 (クンストカメラ) 開幕 Открытие выставки 2019.12.6-2020.3.16; 7.14-27 [アルバム Мир айнов глазами Бронислава Пилсудского: коллекции Кунсткамеры / Świat Ajnów oczami Bronisława Piłsudskiego. Kolekcje Kunstkamery, A.M.Sokolov; V.A.Belyaeva-Sachuk. St.Petersburg: MAE RAS, 2019] アルバム宣伝イベント:ワルシャワ Warszawa, クラクフ Kraków, 在サンクトペテルブルク St.Petersburg ポーランド総領事館, Wilnoteka ○ゆかりの旧都ペテルブルクで初めてのピウスツキ展:井上紘一; 東北大東北アジア研究センター
◆特別展「アイヌ民族、タトラ山地民とブロニスワフ・ピウスツキ Ajnowie, górale i Bronisław Piłsudski」博物館 Manggha 2018.10.18-2019.1.20 [カタログ Katalog] 在ポーランド日本大使館
◆特別展「アイヌの世界:ブロニスワフ・ピウスツキから萱野茂まで Świat Ajnów. Od Bronisława Piłsudskiego do Shigeru Kayano」ジョルィ市立博物館 2018.5.19-11.11, Muzeum Miejskie Żory, niepodlegla, Teras Polska, PTEw [カタログ Katalog; プロジェクト報告書 project report 2020] ○アイヌ古老の画像 (貝澤藤蔵)
◆ロシアが見たアイヌ文化:ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族学博物館のコレクションより、アイヌ文化振興・研究推進機構 編集、同機構; 九州国立博物館 2013.10
◆樺太アイヌの民具, ヴラヂスラフM.ラティシェフ;井上紘一共編, 北海道出版企画センター 2002.2
◆ブロニスワフ・ピウスツキのサハリン民族誌:二十世紀初め前後のエンチウ、ニヴフ、ウイルタ、井上紘一訳編・解説、東北大東北アジア研究センター 2018.1
○「樺太酋長バフンケ」の髑髏、遺族への返還なるか; ピウスツキのサハリン研究とバフンケの髑髏 2018.2.25; 年譜 改訂版 2018.7: 井上紘一
※北大アイヌ首長遺骨を返還へ 毎日新聞 #1 #2; 北海道新聞; NHK、blog
=写真=妻チュフサンマ 左A1902-05:ピウスツキ撮影 B助造を抱くチュフサンマとその親族/1904-05:同撮影 C1931:北里闌撮影 D1934:ヤンタ=ポウチンスキ撮影
◆ (記念冊子) ポーランドのアイヌ研究者ピウスツキの仕事:白老における記念碑の除幕に寄せて、井上絋一編集責任、北海道ポーランド文化協会; 北大スラブ研究センター 2013.10
◆ポーランドの民族学者ブロニスワフ・ピウスツキの生涯と業績の再検討、沢田和彦編、埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書5, 2013.3
◆ロウ管の歌:ある樺太流刑者の足跡、先川信一郎著、北海道新聞社 1987.11
◆オルガ、ベルンハルト・シュリンク著 Olga, Bernhard Schlink, 松永美穂訳、新潮社 2020.4、書評 #1
◆ポーランド・ポズナンの少女たち:イェジッツェ物語シリーズ22作と遊ぶ, 田村和子; スプリスガルト友美著, 未知谷 2020.4, ポーランドの児童文学作家マウゴジャタ・ムシェロヴィチ Małgorzata Musierowicz の Jeżycjada シリーズの紹介とポズナン市街の文学散歩 ◆嘘つき娘 2008; クレスカ15歳: 冬の終わりに 1990; ノエルカ 2002; 金曜日うまれの子 1996; ナタリヤといらいら男 1998; ロブロィエクの娘 2012; ちびトラとルージャ 2014, 田村訳 ○紹介 (脇明子; スプリスガルト友美)
♫母・遠藤道子と私、遠藤郁子著、北海道新聞社 2019.8
※朝日新聞 #1 #2 #3 #4 #5 #6 2018/6/11-7/30
♫音霊の詩人:わたしの心のショパン、遠藤郁子著、藤原書店 2004.11
◆ミツバチのはなし、ヴォイチェフ・グライコフスキ文、ピョトル・ソハ絵 Pszczoły, Wojciech Grajkowski, Piotr Socha, 武井摩利訳、徳間書店 2018.7
◆リトアニアの歴史, アルフォンサス・エイディンタスほか著 The history of Lithuania, Alfonsas Eidintas; Alfredas Bumblauskas, 梶さやか; 重松尚訳, 明石書店 2018.5
◆リトアニア:歴史的伝統と国民形成の狭間、早坂眞理著、彩流社 2017.7
◆世界:ポエマ・ナイヴネ、チェスワフ・ミウォシュ著 Świat, poema naiwne, Czesław Miłosz, つかだみちこ; 石原耒訳、港の人 2015.9
◆チェスワフ・ミウォシュ詩集 Wiersze Czesława Miłosza, 関口時正;沼野充義編,成文社 2011.11
◆ポーランド文学史 The history of Polish literature, ミウォシュ著, 関口ほか訳, 未知谷 2006.5
◆Haiku 俳句, ミウォシュ訳, Wydawnictwo M, Kraków, 1992 ※朗読:河村裕; 河村明希カリナ; レナタ・シャレック, video 午後のポエジア10 2021.10.31
◆パプーシャ:その詩の世界 Papusza: świat cygańskiej poetki, パプーシャ著、武井摩利イラスト、ムヴィオラ 2015.4 ※映画『パプーシャの黒い瞳』2013 ヨアンナ・コス=クラウゼ; クシシュトフ・クラウゼ監督 ○対談 (佐藤晃一; 氏間多伊子)
◆福祉工学への招待:ヒトの潜在能力を生かすモノづくり、伊福部達著、ミネルヴァ書房 2014.8
◆ワルシャワの日本人形:戦争を記憶し、伝える、田村和子著、岩波書店 2009.9 ○紙芝居「わたしはテイコです」(田村和子; 熊谷敬子)
◆蝶は還らず:プリマ・ドンナ喜波貞子を追って、松永伍一著、ウェッジ文庫 2008.2; 毎日新聞社 1990.3
◆脱出記:シベリアからインドまで歩いた男たち、スラヴォミール・ラウイッツ著 The long walk, Sławomir Rawicz, 海津正彦訳、ヴィレッジブックス 2007.11; ソニー・マガジンズ 2005.9、DVD『ウェイバック:脱出6500km』2010 ○「脱出記」の記憶:シベリアから逃れたポーランド人:尾形芳秀
◆ポケットのなかの東欧文学:ルネッサンスから現代まで、飯島周; 小原雅俊編、成文社 2006.11
◆北の十字架:ポーランド詩集、コンスタンティ・イルデフォンス・ガウチンスキ Konstanty Ildefons Gałczyński ほか著、米川和夫訳、青土社 1987.11 ○紹介:高岡健次郎
◆日本語で話しつづけた教皇ヨハネ・パウロ二世:パパ様の知られざるエピソードが今ここに、カトリック南山教会 2003.10 ○ヨハネ・パウロ2世崇敬:津田晃岐
◆パン・タデウシュ (上/下) ミツキエヴィチ著 Pan Tadeusz, Adam Mickiewicz, 工藤幸雄訳、講談社文芸文庫 1999.8-9
※朗読:村田譲&熊谷敬子
※映画『パン・タデウシュ物語』1999 アンジェイ・ワイダ監督
♫ノアンの夏:ショパンとジョルジュ・サンド、ヤロスワフ・イワシキェヴィチ著 Lato w Nohant, Jarosław Iwaszkiewicz, つかだみちこ訳、未知谷 1998.10
◆尼僧ヨアンナ Matka Joanna od Aniołów, イヴァシュキェヴィッチ著、関口時正訳、岩波文庫 1997.2/福岡星児訳、恒文社 1967.7 ※映画『尼僧ヨアンナ』1960 イェジー・カバレロビチ監督
◆ブルーノ・シュルツ全集 Dzieła Wszytkie, Bruno Schulz (2巻) 工藤幸雄訳、新潮社 1998.9
◆ポロニカ Polonica、ポロニカ編集室 [吉上昭三] 編、恒文社 #1-#4;#5 (1990-94)
◆芸術家よ、くたばれ!、タデウシュ・カントール著 I Shall Never Return; Let the Artists Die; Wielopole, Wielopole, Tadeusz Kantor, 鴻英良訳、作品社 1990.3
◆死の演劇 Le theatre de la mort, カントール著、松本小四郎; 鴻訳、PARCO出版 1983.10
◯変わりゆくポーランドのタデウシュ・カントル:津田晃岐
ポーランドはどんな国(5a)新刊紹介 〜2021
(1a)歴史 / 文化・社会
(1b)都市・観光
(2)ポーランドと日本
(3a)ブロニスワフ・ピウスツキ 〜2018
(3b)ブロニスワフ・ピウスツキ 2019〜21
(3c)ブロニスワフ・ピウスツキ 2022〜
(4a)音楽・舞踊 〜2021
(4b)音楽・舞踊 2022〜
(5a)新刊紹介 〜2021
(5b)新刊紹介 2022〜23
(5c)新刊紹介 2024〜