Towarzystwo Miłośników Kultury Polskiej na Hokkaido
Hokkaido-Poland Cultural Association Official Website
ポーランド文学案内 Culture.pl
・南極に立った樺太アイヌ〜白瀬南極探検隊秘話、佐藤忠悦著、増補新版 青土社 2020.3、初版 東洋書店 2004.6、秋田魁新報、blog #1 #2 #3、FB
・熱源, 川越宗一著, 文藝春秋 2019.8 (第162回直木賞) NHK札幌, 北海道新聞, 書評, blog #1 #2 #3 #4 #5 #6, 樺太アイヌ山辺安之助 (ヤヨマネクフ), ブロニスワフ・ピウスツキらが活躍,『熱源』ガイド―地図; 年表 ○紹介 (新井藤子; 長屋のり子; 尾形芳秀) ※「熱源」の舞台〜知られざる樺太アイヌとポーランドの関係〜今考える「多様性」と「共生」, AFCトークイベント, 2020.10.30
・母・遠藤道子と私、遠藤郁子著、北海道新聞社 2019.8
※朝日新聞 2018/6/11-7/30 #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7
・音霊の詩人〜わたしの心のショパン、遠藤郁子著、藤原書店 2004.11
○シュテットル〜ポーランド・ユダヤ人の世界、エヴァ・ホフマン著 Shtetl: the life and death of a small town and the world of Polish Jews, Eva Hoffman, 小原雅俊訳、みすず書房 2019.3、書評 #1、blog
・ミツバチのはなし、ヴォイチェフ・グライコフスキ文; ピョトル・ソハ絵 Pszczoły, Wojciech Grajkowski; Piotr Socha, 武井摩利訳、徳間書店 2018.7
・リトアニアの歴史、アルフォンサス・エイディンタス; アルフレダス・ブンブラウスカスほか著 The history of Lithuania, Alfonsas Eidintas; Alfredas Bumblauskas, 梶さやか; 重松尚訳、明石書店 2018.5
・リトアニア〜歴史的伝統と国民形成の狭間, 早坂眞理著, 彩流社 2017.7, 伊東孝之評 2018/1/30
○ブロニスワフ・ピウスツキのサハリン民族誌〜二十世紀初め前後のエンチウ、ニヴフ、ウイルタ、井上紘一訳編・解説、東北大東北アジア研究センター 2018.1
○「樺太酋長バフンケ」の髑髏、遺族への返還なるか; ピウスツキのサハリン研究とバフンケの髑髏 2018.2.25; 年譜 改訂版 2018.7 :井上紘一
※北大アイヌ首長遺骨を返還へ 毎日新聞 7/21; 北海道新聞; NHK; 毎日新聞 #1 #2 #3, blog
=写真=妻チュフサンマ 左A1902-05:ピウスツキ撮影 B助造を抱くチュフサンマとその親族/1904-05:同撮影 C1931:北里闌撮影 D1934:ヤンタ=ポウチンスキ撮影
○(記念冊子)ポーランドのアイヌ研究者ピウスツキの仕事〜白老における記念碑の除幕に寄せて、井上絋一編集責任、北海道ポーランド文化協会; 北大スラブ研究センター 2013.10
・ポーランドの民族学者ブロニスワフ・ピウスツキの生涯と業績の再検討、沢田和彦編、埼玉大教養学部ほか 2013.3
・ロウ管の歌〜ある樺太流刑者の足跡、先川信一郎著、北海道新聞社 1987.11
〈ポーランド文学古典叢書〉未知谷
F人形、ボレスワフ・プルス著 Lalka, Bolesław Prus, 関口時正訳, 2017.11, blog #1, instagram ※映画『人形』1968 ヴォイチェフ・イエジー・ハス監督
Eヴィトカツィの戯曲四篇〜小さなお屋敷で;水鶏;狂人と尼僧;母, スタニスワフ・イグナツィ・ヴィトキェーヴィチ著 Cztery dramaty Witkacego, Stanisław Ignacy Witkiewicz, 関口訳, 2015.12
Dディブック〜二つの世界のはざまで、S.アン=スキ著 Dybuk: Na pograniczu dwóch światów, S.An-Ski, 赤尾光春訳、ブルグント公女イヴォナ、ヴィトルト・ゴンブローヴィチ著 Iwona, księżniczka Burgunda, Witold Gombrowicz, 関口訳、西成彦編、2015.10
※朗読劇『ディブック』大阪公演 10.2-3; 東京 シアターX 2016.2.4-5
Bバラードとロマンス Ballady i romanse, ミツキェーヴィチ著、関口訳、2014.10
Aソネット集 Sonety, ミツキェーヴィチ著、久山宏一訳、2013.12
@挽歌、ヤン・コハノフスキ著 Treny, Jan Kochanowski, 関口訳、2013.12
・世界〜ポエマ・ナイヴネ、チェスワフ・ミウォシュ著 Świat, poema naiwne, Czesław Miłosz, つかだみちこ; 石原耒訳、港の人 2015.9
・チェスワフ・ミウォシュ詩集 Wiersze Czesława Miłosza, 関口時正;沼野充義編, 成文社 2011.11
・ポーランド文学史The history of Polish literature ミウォシュ著, 関口時正ほか訳, 未知谷 2006.5
※朗読『Haiku 俳句』ミウォシュ訳:河村裕、河村明希カリナ & レナタ・シャレック
・パプーシャ〜その詩の世界 Papusza: świat cygańskiej poetki, パプーシャ著、武井摩利イラスト、ムヴィオラ刊 2015.4、blog ※映画『パプーシャの黒い瞳』2013 ヨアンナ・コス=クラウゼ; クシシュトフ・クラウゼ監督 ○対談(佐藤晃一; 氏間多伊子)
・福祉工学への招待〜ヒトの潜在能力を生かすモノづくり、伊福部達著、ミネルヴァ書房 2014.8
○ワルシャワの日本人形〜戦争を記憶し、伝える、田村和子著、岩波書店 2009.9、blog ○紙芝居「わたしはテイコです」(田村和子; 熊谷敬子)
・脱出記〜シベリアからインドまで歩いた男たち、スラヴォミール・ラウイッツ著 The long walk, Sławomir Rawicz, 海津正彦訳、ヴィレッジブックス 2007.11、ソニー・マガジンズ 2005.9、DVD『ウェイバック〜脱出6500km』2010 ○「脱出記」の記憶〜シベリアから逃れたポーランド人:尾形芳秀
・ポケットのなかの東欧文学〜ルネッサンスから現代まで、飯島周; 小原雅俊編、成文社 2006.11
・日本語で話しつづけた教皇ヨハネ・パウロ二世〜パパ様の知られざるエピソードが今ここに、カトリック南山教会 2003.10 ○ヨハネ・パウロ2世崇敬:津田晃岐
・パン・タデウシュ(上; 下)ミツキエヴィチ著 Pan Tadeusz, Adam Mickiewicz, 工藤幸雄訳、講談社文芸文庫 1999.8-9 ※朗読:村田譲 & 熊谷敬子
♫ポーランド音楽の歴史、ステファン・シレジンスキ; ルドヴィク・エルハルト編 Muzyka polska, Stefan Lidzki-Śledziński; Ludwik Erhardt, 小原雅俊ほか訳、音楽之友社 1998.5 ○『ポーランド語辞典』の頃の思い出:小原雅俊
・善意の架け橋〜ポーランド魂とやまと心、兵藤長雄著、文芸春秋 1998.3 ※ポーランド孤児救出の軌跡、siberianchildren #1、コミック
・ポロニカ Polonica、ポロニカ編集室[吉上昭三]編、恒文社 #1-5 (1990-94)、blog #1 #2 #3、ポーランド大使館
・北の十字架〜ポーランド詩集、コンスタンティ・イルデフォンス・ガウチンスキ Konstanty Ildefons Gałczyński ほか著、米川和夫訳、青土社 1987.11 ○紹介:高岡健次郎
ポーランドはどんな国(5a)新刊紹介 〜2019
(1a)歴史 / 文化・社会
(1b)都市・観光
(2)ポーランドと日本
(3a)ブロニスワフ・ピウスツキ 〜2018
(3b)ブロニスワフ・ピウスツキ 2019〜20
(3c)ブロニスワフ・ピウスツキ 2021〜
(4)音楽・舞踊
(5b)新刊紹介 2020〜21
(5c)新刊紹介 2022〜