本文へスキップ

北海道ポーランド文化協会公式ホームページ



Towarzystwo Miłośników Kultury Polskiej na Hokkaido Hokkaido-Poland Cultural Association Official Website

ポーランドはどんな国poland

(5c)新刊紹介 2022〜


ポーランド文学案内 Culture.pl

♫澤田柳吉〜日本初のショパン弾き、多田純一著、春秋社 2023.8、FB
♫日本人とショパン〜洋楽導入期のピアノ音楽、多田純一著、アルテスパブリッシング 2014.3

・カティンの森のヤニナ〜独ソ戦の闇に消えた女性飛行士, 小林文乃著, 河出書房新社 2023.3, FB #1 #2, 書評 #1 #2 #3, blog
特別講演会(トークショー)〜著者:小林文乃氏を迎えて / 特別ゲスト:富田武成蹊大学名誉教授, 札幌エルプラザ4F中研修室, 2023年11月5日(日)14:00〜16:00, 入場無料, 申込み(推奨)・問合せ先 (安藤) hokkaidopolandca@gmail.com, 080-4071-0956
・カチンの森事件の真相〜ゲッペルスの日記に基づく〜真実は隠し通せない、佐藤正著、創英社 / 三省堂書店 2014.10
・消えた将校たち〜カチンの森虐殺事件、J・K・ザヴォドニー著 Death in the forest: the story of the Katyn Forest Massacre, Zawodny, J. K. (Janusz Kazimierz), 中野五郎; 朝倉和子訳、根岸隆夫解説、みすず書房 2012.12 / カティンの森の夜と霧〜第二次大戦をめぐる奇怪な大虐殺事件の真相記録、J.K. ザヴォドニー著、中野五郎訳、読売新聞社 1963.9
・カチンの森〜ポーランド指導階級の抹殺、ヴィクトル・ザスラフスキー著 Pulizia di classe: il massacro di Katyn, Victor Zaslavsky, 根岸隆夫訳、みすず書房 新装版2022.5, 2010.7、書評
・カティンの森、アンジェイ・ムラルチク著 Post Mortem-Katyn, Andrzej Mularczyk, 工藤幸雄; 久山宏一訳、集英社 2009.10 ※映画『カティンの森』2007 アンジェイ・ワイダ監督

・ウアイヌコロ コタン アカラ〜ウポポイのことばと歴史、国立アイヌ民族博物館(立石信一; 佐々木史郎; 田村将人)編、国書刊行会 2023.3、書評
・アネサラ シネウプソロ〜アイヌとして生きた遠山サキの生涯、語り:遠山サキ; 聞き書き:弓野恵子著、地湧社 2019.3、blog
・アイヌ民族法制と憲法、中村睦男著、北海道大学出版会 2018.2
・海を渡ったアイヌ〜先住民展示と二つの博覧会、宮武公夫著、岩波書店 2010.8
・アイヌ絵を聴く〜変容の民族音楽誌、谷本一之著、北海道大学図書刊行会 2000.6 ○紹介:三浦洋


・痛みのペンリウク〜囚われのアイヌ人骨、土橋芳美著、草風館 2017.3、blog #1
仏訳)Dobashi Yoshimi, Penriuk et sa douleur: Ossements aïnous retenus prisonniers, Presses de l'Université du Québec ケベック大学出版会、2023.1(日本発売予定2023.5blog
※知里幸恵「アイヌ神謡集」100年:土橋芳美 2023/5/22
※聞こえない声〜アイヌ遺骨ともう一つの150年、HTB 2019/2/7
○ペンリウク バフンケ 二十六時のペウタンケ、土橋芳美著、POLE96-2 (2019.1) video
・揺らぐ大地、土橋芳美著、藤田印刷エクセレントブックス(JRC発売)2022.8
・ウクライナ青年兵士との対話、土橋芳美著、サッポロ堂書店 2022.7、FB #1 #2blog #1 #2 #3紹介(長屋のり子; 長縄光男)

ポーランド史叢書群像社

G♫戦勝記念碑とピアニスト〜一九一〇年七月一五日演説にみるパデレフスキの政治思想, 宮崎悠著, 2022.12
F第三共和国の誕生〜ポーランド体制転換〜一九八九年, 田口雅弘著, 2021.12 ○紹介:仙石学
E十一月蜂起とポーランド王国, 山田朋子著, 2019.12
Dポーランド年代記と国家伝承〜『匿名のガル年代記』から『ヴィンセンティの年代記』へ, 荒木勝著, 2018.12 ※『匿名のガル年代記』第一巻(翻訳と注釈)荒木勝, 岡山大學法學會雜誌 #1 #2 #3
・匿名のガル年代記〜中世ポーランドの年代記 Galli Anonymi Cronicae et gesta ducum sive principum Polonorum, 荒木訳, 麻生出版 2014.12
Cリガ条約〜交錯するポーランド国境, 安井教浩著, 2017.12
B♫ポーランド国歌と近代史〜ドンブロフスキのマズレク, 梶さやか著, 2016.12
A一七九一年五月三日憲法, 白木太一著, 新版 2016.6, 初版 東洋書店 2013.12
@ブレスト教会合同, 福嶋千穂著, 2015.12

・クレクス先生のふしぎな学校、ヤン・ブジェフファ作 Akademia pana Kleksa, Jan Brzechwa, 小椋彩訳、福井さとこ絵、小学館世界J文学館 2022.11、電子版 2023.2 ○紹介:住谷秀保
・そばかす先生のふしぎな学校、ヤン・ブジェフバ作、内田莉莎子訳、ヤン・マルチン・シャンツェル Jan Marcin Szancer 画、学習研究社、改訂新版 2005.11、初版 1971.8 ※映画 1983

♫〈ポーランド声楽曲選集ハンナ

Fシマノフスキ歌曲選集II Pieśni Karola Szymanowskiego, 重川真紀; 小早川朗子; 関口時正編, 2022.11
Eポーランド語《詩篇》のための音楽〜無伴奏合唱曲, ミコワイ・ゴムウカ作 Melodie na Psałterz Polski, Mikołaj Gomółka, 黄木千寿子; 小早川; 関口編, 2021.1
Dシマノフスキ歌曲選集I Pieśni Karola Szymanowskiego - wybór I, 重川; 小早川; 関口編, 2018.12
Cモニューシュコの家庭愛唱歌集(選)„Śpiewnik domowy” Stanisława Moniuszki - wybór, 平岩理恵; 小早川編, 2017.11
Bカルウォーヴィチ歌曲集 Pieśni Mieczysława Karłowicza, 関口; 重川; 小早川編, 2016.12
Aポーランドのクリスマス聖歌12のコレンダ 12 Kolęd Polskich, 関口; 小早川編, 2015.11 ○紹介:安藤むつみ
@ショパン歌曲集 Pieśni Chopina, 小早川; 寺門祐子; 平岩編, 関口訳詞, 2014.11

ポーランド文学古典叢書〉未知谷

I歌とフラシュキ, ヤン・コハノフスキ著 Pieśni i fraszki, Jan Kochanowski, 関口時正訳, 2022.11
Hミコワイ・レイ氏の鏡と動物園 Zwierciadło i zwierzyniec pana Mikołaja Reja, 関口編/訳/著, 2021.11 ○紹介(栗原成郎; 津田晃岐
G祖霊祭 ヴィリニュス篇, アダム・ミツキェーヴィチ著 Dziady wileńskie, Adam Mickiewicz, 関口訳, 2018.11 ※ポーランド・アイヌ『祖霊祭』夜明け前/シンヌラッパ・ケンネニサッ, 2022.11.28 /「午後のポエジア」11『祖霊祭7.3 / 日本ポーランド共同創造演劇『DZIADY 祖霊祭日本公演2019
Cコンラット・ヴァレンロット Konrad Wallenrod, ミツキェーヴィチ著, 久山宏一訳, 2018.8

♫ショパン〜プリンス・オブ・ザ・ロマンティックス、アダム・ザモイスキ著, Chopin: prince of the romantics, Adam Zamoyski, 大西直樹; 楠原祥子訳、音楽之友社 2022.10 ○紹介:三浦洋書評 #1 #1a #2 #2a #3婦人之友
♫ショパン全書簡, ゾフィア・ヘルマン; ズビグニェフ・スコヴロンほか編 Korespondencja Fryderyka Chopina, Zofia Helman; Zbigniew Skowron, 関口時正ほか訳, 岩波書店 @1816〜1831年 ポーランド時代, 2012.3, 音楽学 A1831〜1835年 パリ時代 (上), 2019.10 B1836〜1839年 パリ時代 (下), 2020.12 ○紹介:三浦洋 ♪レクチャーコンサート「ショパンとルトスワフスキ」2013.10.15佐光伸一; Z・スコヴロン)/「21世紀のショパン像〜新書簡集出版を祝って」2012.11.17 お話:三浦洋 ○安田文子, 講演会: Z・スコヴロン 日本音楽学会東日本支部 4.14
♫菩提樹と立ち葵の歌〜ショパン 音の日記、ワンダ・ホトムスカ著 Tam, gdzie był Chopin, Wanda Chotomska, つかだみちこ訳、渡辺あきお絵、ハンナ 2017.4

・ポーランディア〜最後の夏に、工藤正廣著、未知谷、2022.9、blog ◯紹介:瀬戸正昭
・ユリウシュ・スウォヴァツキ詩抄 Liryki wybrane Juliusza Słowackiego, 工藤訳、未知谷 2012.5 ※朗読:氏間多伊子

・夏目漱石〜俳句 Natsume Soseki, Haiku z lat 1889-1895, tłum. Monika Tsuda i Terumichi Tsuda, 津田モニカ; 津田晃岐 編/訳/注, Rys, Poznań 2022追悼紹介(井口時男; アグニエシカ梅田)※ポーランドにおける夏目漱石研究:津田モニカ /『吾輩は猫である』と『三四郎』にみる夏目漱石の作品のアクチュアリティー:モニカ・シフルスカ
・三四郎、夏目漱石著、モニカ・シフルスカ訳 Sanshiro / Natsume Soseki; z japońskiego prełożyła Monika Szychulska, Krajowa Agencja Wydawnicza, Warszawa 2003

・日ソ戦争 南樺太・千島の攻防〜領土問題の起源を考える、富田武著、みすず書房 2022.7、書評北海道新聞 ○紹介(黒岩幸子; 尾形芳秀)
○樺太における日ソ戦争の終結〜知取(しりとる)協定、ニコライ・ヴィシネフスキー著 Siritorskoe soglashenie, Nikolai Vishnevskii, 小山内道子訳、御茶の水書房 2020.8、北方人文研究12、講演:小山内道子 北大学術交流会館 12.19blog #1 #2紹介(尾形芳秀; 井上紘一
・トナカイ王〜北方先住民のサハリン史 Otasu: etno-politicheskie ocherki, N・ヴィシネフスキー著、小山内訳、成文社 2006.4、北方人文研究8、blog
・日露戦争とサハリン島、原暉之編著、北海道大学出版会 2011.10歴史と経済55-4

・オデッサ物語、イサーク・バーベリ著 Одесские рассказы, Исаак Бабель, 中村唯史訳、群像社、第2版 2022.7、初版 1995.10
・騎兵隊 Конармия, バーベリ著、中村訳、松籟社 2022.1 ※ポーランド=ソビエト戦争

・亜鉛の少年たち〜アフガン帰還兵の証言、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著 Цинковые мальчики, Boys in zinc, Svetlana Aleksievich, 奈倉有里訳、岩波書店、増補版 2022.6、朝日新聞
・アレクシエーヴィチとの対話〜「小さき人々」の声を求めて、アレクシエーヴィチ; 鎌倉英也; 徐京植著; 沼野恭子著/訳、岩波書店 2021.6、関連研究会 ○紹介:越野剛
・チェルノブイリの祈り〜未来の物語 Чернобыльская молитва: хроника будущего / Chernobyl prayer: a chronicle of the future, アレクシエーヴィチ著、松本妙子訳、岩波書店、完全版 2021.2、初版 1998.12、blog #1 #2 #3 #4 #5 #6 ※立体講談:神田香織、2007.9.3
・戦争は女の顔をしていない (コミックス) 小梅けいと作画; アレクシエーヴィチ原作, KADOKAWA 1: 2020.1〜、電子書籍ddnavi, buzzfeed, 朗読PV書評 #1 #2blog #1
・戦争は女の顔をしていない У войны не женское лицо / War's unwomanly face, アレクシエーヴィチ著、三浦みどり訳、岩波現代文庫 2016.2、初版 群像社 2008.7
*アレクシエーヴィチの訴え, 日本経済新聞 2022/3/6, NHK #1
○2015年ノーベル文学賞受賞者S・アレクシエーヴィチ:越野剛Nobel Lecture 12.7 受賞講演 沼野訳 ※対話集会@東京大学 2016.11.25、記念スピーチ@東京外国語大学 11.28、blog #1

小篠真琴詩集 へいたんな丘に立ち、文化企画アオサギ 2022.5北海道詩人協会2022受賞 ◯紹介:菅原三栄子


・瞬間 Chwila, ヴィスワヴァ・シンボルスカ著、沼野充義訳・解説、未知谷 2022.4、東京新聞
・シンボルスカの引き出し〜ポーランド文化と文学の話、つかだみちこ著、鎌倉 港の人刊 2017.11
・終わりと始まり Koniec i początek, シンボルスカ著、沼野訳・解説、未知谷 改訂版 2002.10; 1997.5
・シンボルスカ詩集 Wisława Szymborska, つかだみちこ編訳、土曜美術社出版販売 1999.12
・橋の上の人たち Ludzie na moście, シンボルスカ著、工藤幸雄訳、書肆山田 1997.7 ※朗読:長屋のり子

・スタニスワフ・レムコレクション Dzieła wybrane Stanisława Lema 国書刊行会〈第2期〉全6巻+別巻1 ※関口時正さんにトランスアトランティク賞
Hマゼラン雲 Obłok Magellana、後藤正子訳、2022.4
G地球の平和 Pokój na Ziemi、芝田文乃訳、2021.12 ○紹介:宮風耕治
Fインヴィンシブル Niezwyciężony (旧『砂漠の惑星』原典新訳) 関口訳, 2021.9 ○紹介:宮風耕治
第1期〉全6巻 2004.9-2017.7 ※『ソラリス Solaris』AI朗読 2021/10/31オペラ 2018


・ヤヌシュ・コルチャックの教育実践、大澤亜里著、六花出版 2022.2 ○紹介:塚本智宏
・窓の向こう〜ドクトル・コルチャックの生涯、アンナ・チェルヴィンスカ-リデル著 Po drugiej stronie okna - Opowieść o Januszu Korczaku, Anna Czerwińska-Rydel, 田村和子訳、石風社 2021.5 ○紹介(菅原三栄子; 塚本智宏 / 熊谷敬子
・ブルムカの日記〜コルチャック先生と12人の子どもたち, イヴォナ・フミェレフスカ作 Pamiętnik Blumki, Iwona Chmielewska, 田村; 松方路子訳, 石風社 2012.11, 原画展 2013/6/1; 9/2, 朗読
○コルチャックと「子どもの権利」の源流、塚本智宏著、子どもの未来社 2019.5、子どもの権利条約総合研究所、日本ヤヌシュ・コルチャック協会
・"子どもに"ではなく"子どもと"〜コルチャック先生の子育て・教育メッセージ、塚本智宏著、かりん舎 2018.5
・コルチャック:子どもの権利の尊重〜子どもはすでに人間である、塚本智宏著、子どもの未来社 2004.6


@ブロニスワフ・ピウスツキ伝〜〈アイヌ王〉と呼ばれたポーランド人 Opowieść o Bronisławie Piłsudskim. Polak nazwany Królem Ajnów, 沢田和彦著、バルバラ・スウォムカ Barbara Słomka 訳、ユゼフ・ピウスツキ博物館刊 2022
Aブロニスワフ・ピウスツキ〜日記 Bronisław Piłsudski. Dziennik 1882-1885, ヨランタ・ジンドゥル Jolanta Żyndul 編/注, 在外ポーランド文化遺産研究所「ポロニカ Polonika」刊 2021
*日記 Bronisław Piłsudski. Dziennik 1882-1886, ヴィトルト・コヴァルスキ Witold Kowalski 解説, Kraków Arcana 2021
*日記(ロシア語訳)Дневник, 1882-1885 гг., Бронислав Пилсудский. Составитель: Г. И. Дударец. Сахалинский областной краеведческий музей, 2019
※澤田和彦埼玉大名誉教授に「文化功労章グロリア・アルティス」金メダル Prof. K. Sawada uhonorowany Złotym Medalem "Zasłużony Kulturze Gloria Artis", ユゼフ・ピウスツキ博物館 2023.4.26 / ヴィルニュスヴロツワフで講演

※@Aにワルシャワ大学東欧研究所「イースタンレビュー Przegląd Wschodni」賞2021(ヤドヴィガ・ロドヴィッチ=チェホフスカ; 沢田和彦)2022.7.2FB #1
※@A出版記念会(J・ロドヴィッチ)Bronisław Piłsudski. Wielkie otwarcie (premiera książek), ユゼフ・ピウスツキ博物館 Muzeum Józefa Piłsudskiego w Sulejówku, 1.15, Polskie Radio
Bronisław Piłsudski WEBページ EN / @ユゼフ・ピウスツキ博物館, 5/14
・ブロニスワフ・ピウスツキ伝〜〈アイヌ王〉と呼ばれたポーランド人, 沢田和彦著, 成文社 2019.12, 書評 #1 #2, 北海道新聞, blog #1, 咲耶会 #1紹介 (井上紘一; 越野剛) ○もうひとりのピウスツキ:嵩文彦 =左2写真=ユゼフとブロニスワフ (右) Józef i Bronisław (right) 1885 (ピウスツキ伝 p.23)
・(絵本)遠い遠い東の国で有名になったブロニシ・ピウスツキ、カタジナ・ノヴァク文、パウリナ・パジジェラ Broniś Piłsudski, czyli o tym, jak zostać sławnym na Dalekim Wschodzie, Katazyna Nowak, Paulina Paździera, 岩田美保訳、日本美術技術博物館マンガ [2019.9](紙芝居)ブロニシ・ピウスツキ午後のポエジア10、田村和子訳、FB #1 ○紹介:熊谷敬子
・詩集 アイヌモシリの風に吹かれて、花崎皋平著、クルーズ 増補復刊 2022.1、第43回小熊秀雄賞 2010、あさひかわ新聞
・チュサンマとピウスツキとトミの物語 他、花崎皋平著、富山妙子画、未知谷 2018.5書評

ポーランドはどんな国(5c)新刊紹介 2022〜

(1a)歴史 / 文化・社会
(1b)都市・観光
(2)ポーランドと日本
(3a)ブロニスワフ・ピウスツキ 〜2018
(3b)ブロニスワフ・ピウスツキ 2019〜20
(3c)ブロニスワフ・ピウスツキ 2021〜
(4)音楽・舞踊
(5a)新刊紹介 〜2019
(5b)新刊紹介 2020〜21

「北海道ポーランド文化協会」は、北海道とポーランドのあいだの文化交流の促進を目的にし、文学・歴史・美術・映画・音楽などポーランドの文化を幅広く愛する民間団体です

サイト内検索